口腔機能低下症/訪問歯科診療
口腔機能低下症

口腔機能低下症とは、口腔内の機能が低下し、正常な口腔活動ができなくなる状態を指します。
これには咀嚼(かむこと)、嚥下(飲み込むこと)、発音、口唇の動きなど、口腔に関連するさまざまな機能が含まれます。
口腔機能の低下は、高齢者だけでなく、さまざまな年齢層に影響を及ぼす可能性があります。
放置すると、生活の質が大きく低下し、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
原因

口腔機能低下症の原因は多岐にわたりますが、一般的には加齢や病気、口腔内の疾患、または生活習慣が影響しています。
加齢に伴う筋力の低下や口腔内の乾燥は、咀嚼や嚥下の機能に直接的な影響を与えます。
また、口腔内の病気、例えば歯周病や口内炎、歯の欠損なども、機能の低下を引き起こす要因となります。
さらに、神経疾患や筋肉の障害、特定の薬物の副作用も、口腔機能に影響を与えることがあります。
特に、高齢者の場合、口腔機能の低下はしばしば食生活や嚥下の困難に直結し、その結果、栄養の摂取不足や誤嚥のリスクが増加します。
また、認知症などの神経系の疾患も口腔機能の低下を助長することがあります。
リスク

口腔機能が低下すると、さまざまな健康リスクが生じます。最も直接的なリスクは、食事の摂取が困難になることです。
咀嚼や嚥下の機能が低下すると、固形物を食べるのが難しくなり、結果的に栄養不足や体重減少が生じることがあります。
これにより、筋力の低下や免疫力の低下が進行し、全体的な健康状態に悪影響を及ぼします。
また、誤嚥による肺炎のリスクも高まります。
嚥下機能が低下すると、食べ物や飲み物が気管に入ってしまうことがあり、これが原因で誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。
これは高齢者に特に多く見られる問題で、深刻な健康障害を引き起こすことがあります。
さらに、口腔機能の低下は、言語機能や発音にも影響を及ぼすことがあります。
これにより、コミュニケーションに支障が生じ、精神的なストレスや社会的な孤立感を引き起こすこともあります。
治療について

口腔機能低下症の治療には、原因に応じた多角的なアプローチが必要です。
診断においては、嚥下内視鏡検査が重要な役割を果たします。
嚥下内視鏡検査は、内視鏡を用いて食道や喉の状態を詳細に観察する検査で、嚥下の過程をリアルタイムで確認することができます。
これにより、嚥下機能の低下や異常を正確に診断し、具体的な治療方針を立てることができます。
治療の一環として、口腔リハビリテーションが行われることがあります。
これは、口腔機能を改善するためのエクササイズやトレーニングを含みます。
咀嚼や嚥下の機能を高めるための専用のエクササイズや、筋力を維持・向上させるための訓練が行われます。
加えて、栄養士による食事の指導や、嚥下に適した食事の工夫も重要です。
また、適切な口腔ケアも重要です。
歯科医師による定期的な検診やクリーニングを受けることで、口腔内の健康を維持し、機能の低下を予防することができます。
必要に応じて、義歯や補綴物の調整を行い、機能回復を図ることもあります。
口腔機能低下症は、口腔内の機能が低下し、日常生活に多くの支障をきたす可能性があります。
原因は加齢や病気、口腔内の疾患など多岐にわたり、それぞれに応じた適切な対応が求められます。
嚥下内視鏡検査を用いた正確な診断と、口腔リハビリテーションなどの治療を通じて、口腔機能の改善を図り、健康で快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。
当院では、専門的な知識と技術をもとに、患者様一人ひとりに合った最適な治療を提供しています。
お困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
訪問歯科診療

訪問診療は、自宅や介護施設など、通院が困難な方に対して、歯科医師が直接お伺いして行う診療サービスです。
高齢者や障害を持つ方、または体調が優れないために通院が難しい方々にとって、訪問診療は非常に重要なサービスとなります。
当院では、患者様の生活の質を向上させるために、訪問診療を通じて質の高い歯科医療を提供しています。
訪問診療の目的とメリット

訪問診療の最大の目的は、通院が難しい患者様に対して、必要な歯科治療やケアを自宅や施設で受けていただくことです。
これにより、通院の負担を軽減し、より快適な生活をサポートすることができます。
また、定期的な診療やメンテナンスが可能になるため、口腔内の健康維持が容易になります。
訪問診療には以下のようなメリットがあります。
まず、患者様が通院する際の身体的負担を大幅に軽減できます。
移動が困難な方や、移動することで体調を崩す恐れがある方にとって、自宅での診療は大変ありがたいものです。
さらに、慣れ親しんだ環境で治療を受けることができるため、精神的な負担も軽減されます。
また、訪問診療では、口腔内のケアだけでなく、全身の健康状態や生活環境も考慮して治療を行うことができます。
患者様の生活リズムや健康状態に合わせたケアを提供することで、より効果的な治療が可能になります。
訪問診療の対象
訪問診療は、主に以下のような方々を対象としています。
高齢者で移動が困難な方、例えば介護が必要な方や寝たきりの方、または歩行が困難な方などが含まれます。
さらに、障害を持っている方や、長期療養中の方にも対応しています。
特に介護施設に入居されている方々に対しては、施設内での診療を通じて、継続的な口腔ケアを行っています。
訪問診療の内容

訪問診療では、虫歯の治療や歯周病のケア、義歯の調整や修理、口腔内の清掃などの治療を行います。
また、定期的な検診や予防的なケアも提供しています。
患者様の状態に応じて、適切な治療計画を立て、必要な医療機器や材料を持参して診療を行います。
治療内容は、患者様の状態に応じて柔軟に対応します。
例えば、義歯が合わない場合には、その場で調整や修理を行い、即座に快適な使用感を提供します。
さらに、口腔内の健康を維持するためのアドバイスや、ケア方法の指導も行っています。
訪問診療の流れ
訪問診療を希望される場合、まずは当院にご連絡いただきます。
お電話やメールでのご相談を受け付けており、初回の診療日時や場所を調整させていただきます。
訪問診療の担当医師が、患者様の自宅や施設にお伺いし、診療を行います。
診療後は、治療内容や次回の訪問についての説明を行い、今後のケア計画を提案します。
また、訪問診療には、必要に応じて看護師や介護スタッフとの連携も含まれます。
患者様の全体的なケアを考慮し、必要なサポートを提供するために、他の医療機関や施設と協力しながら診療を進めます。
訪問歯科申込書(PDFダウンロード)
訪問歯科診療をご希望に方は、下記より訪問歯科診療申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、fax(03-6662-6831)もしくはメールにてお申し込みください。
訪問診療は、通院が困難な患者様に対して、安心して歯科治療を受けていただくための重要なサービスです。
自宅や介護施設での診療を通じて、患者様の生活の質を向上させ、口腔内の健康を維持するお手伝いをしています。
当院では、専門的な知識と経験を持つスタッフが、丁寧で質の高い訪問診療を提供しています。
お困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。